2024年9月23日月曜日

東京都新人大会4日目

都新人大会は最終日となりました。

朝は曇っていましたが、ようやく秋らしい陽気となりました。









今日は2種目に出場しました。
100mハードルに出場した高1は、朝の練習はいい動きをしていたのですが、残念ながらフライングで失格となりました。過去にはコース侵害やフライングで失格となった経験を持ちながら、関東新人南関東大会で入賞した卒業生もいます。今回の反省を忘れずに切り替えていくことが大切です。




もう1種目は円盤投。
出場した高1は今大会3種目の出場。都大会上位を目指した砲丸投とやり投げは上手くいきませんでした。
2投目にいい動きが出来ました。円盤投は参加者が30数名のためいきなり決勝でしたが、自己記録を大きく伸ばして12位となりました。砲丸投ややり投ならば決勝進出ラインです。上位を意識していなかったため、投げに集中できたようです。1年生でこの記録ならば、おのずと関東大会以上を意識することになります。狙った大会で結果を出すためにどうするべきか、メンタル面も強化する必要がありそうです。

※10月の大会予定
・10/6(日) 高体連強化競技会 大井陸上競技場
・10/19(土)、20(日) 5・6支部秋季競技会 上柚木陸上競技場

2024年9月22日日曜日

東京都新人大会3日目

東京都新人大会は3日目を迎えました。
天候は曇り。気温は28℃と昨日より下がったのですが、午前中は強い風が吹いていました。
今日は3種目に出場しました。やり投と100mがほぼ同時に始まりました。





まずは100mでした。

出場した高2はスタート直後に脚に異変が出て全力を出すことが出来ませんでした。左から2人目が藤村の高2で、この習慣にやってしまいました。日常生活に支障はないことは幸いなのですが、今後の種目は棄権します。



直後に高1がやり投の1投目を投げました。
助走路近くのパラソルやコーンが飛ばされる程の強風で難しいコンディションでしたが、1投目はいい感触でした。残念ながら、以後の投擲で記録を伸ばすことができませんでしたが、昨日よりは自分の動きが出来ました。今回は上手くいきませんでしたが、都大会上位を意識して大会に臨んだ経験は今後に活かさせるはずです。明日の円盤投は練習感覚で臨みます。少しでも自己記録を上回ることが出来れば成功です。




その後、藤村の出場種目はしばらくありませんでしたが、神奈川県の等々力陸上競技場で行われていた全日本インカレ3000m障害に卒業生の道田さんが出場していました。大学生の全国大会で、個人種目で卒業生が出場するのは5000mで優勝した2002年の斎藤さん以来です。残念ながら入賞は逃しましたが、一時は先頭に出るなど積極的な走りをしていました。


最終種目の1600mリレーが今日の3種目目となりました。
エースが肉離れで出場できず厳しい展開が予想されました。

1走の高1は第2集団で2走の高1にバトンを渡しました。完璧ではありませんが、レースで力を出せるようになってきました。バトンをもらった高1は積極的なレースをしました。。





3走の高2はようやく本来の力を発揮しました。


後ろとの差を保ったまま前を追う好走で4走が走りやすい位置で渡すことが出来ました。

4走の高2はエースが故障したので、急遽走ることになりました。厳しい状況でしたが順位を守ってゴール。
オーダーを変えた時には、大差での最下位も覚悟したレースでしたが、出場した4人が良く頑張ってくれました。エースが戻ってくれば、今年中に来春の都大会標準記録が破れそうです。



明日、都新人大会最終日は100mハードルと円盤投の2種目に出場を予定しています。

2024年9月21日土曜日

東京都新人大会2日目

東京都新人陸上競技対校選手権大会が始まっています。
1日目はハンマー投だけですので藤村は2日目からの出場となります。
先週の週間予報ではこの3連休は気温が下がるはずでしたが、競技開始時間ですでに32℃、、、
熱中症が心配な体調管理が難しい大会となりました。



今日は2種目に出場しましたが、上手くいかない一日となってしまいました。

まずは砲丸投。
エントリーランキング9位で臨んだ高1でしたが、1回目に自己記録を上回る投げをしながらバランスを崩してファール。これでリズムが崩れてしまいました。
砲丸投はここまで順調でしたが初めての大失敗です。誰もが経験することですが、次に持ち越さないことが大切です。明日はエントリーランキング11位のやり投があります。自分の投げをどこまで取り戻せるかに注目です。


もう1種目の400mリレーもバトンパスで大きな失敗をしてしまいました。

もっとも2走にはトップで渡すことができています。
8レーンとはいえ画面に他校が全く移っていません。






失格はしていないので、都大会初出場となる4走の高1が、バトンを上手くもらってレースに参加することが出来ました。
大きく遅れていたとはいえ、都大会の緊張感の中で全力疾走できたことは今後につながるはずです。




今日上手くいかなかった部員は明日以降も出場する予定です。
自分の力を出し切ること競技が出来れば、今日の失敗を上回る成功と言えます。
明日は3種目に出場する予定です。

2024年9月14日土曜日

武蔵野市内中学陸上競技大会

武蔵野市内中学に出場してきました。
感染症の影響などもあり5年ぶりの参加となります。
出場したのは2年生100mタイムレース決勝。藤村の2年生は2着でゴールしました。
向かい風の影響でタイムは伸びませんでしたが、全体でも2位となりました。



来週は高校生の都新人大会です。
・9/21(土),22(日)23(祝) 東京都新人大会 駒沢陸上競技場
  9/21(土) 400mリレー、砲丸投
  9/22(日) 100m、1600mリレー、やり投
  9/23(祝) 200m、100mハードル、円盤投 
  撮影には東京都高体連主催試合用IDカードが必要です。

2024年9月3日火曜日

5・6支部新人大会2日目

支部新人大会2日目の結果です。
今日の天気予報は雨。時間とともに風が強くなるという予報でした。今日は1600mリレー以外のオープン種目は中止、昨日同様トラック競技はすべてタイムレース決勝、フィールド競技は走高跳、棒高跳以外は3回の試技で順位を決めることになりました。



藤村の最初の種目はやり投、

この時間になると雨は止み、風はあまり吹いていませんでした。予報はいい方に外れたようです。出場した高1は私学大会で出した自己記録をさらに更新して2位となりました。他地区を加えると東京都11位! 砲丸投に加えてこの種目でも都大会入賞を狙える位置につけています。

昼からは200m。
1組で走った高1は2着でゴールしました。6月の学年別大会よりも1秒以上記録を伸ばしています。本人は満足していないようでしたが、昨日の400mも合わせて練習の成果が出てきています。




3組で走った高2は3着でゴールしました。自己記録とは離れていますが、調子が戻りつつあるようです。







5組で走った高2は独走で1着となり全体の4位で都新人大会出場権を獲得しましたが、都大会を考えると満足のいく記録ではありませんでした。






今日の最後は3000m。
出場した高2は後半まで入賞争いに加わりました。最後は負けてしまいましたが、都新人を目指して今日できる走りをしていました。このところ継続した練習が出来ていないので、壁を突破するためには練習量を保つことが求められます。





今日は3種目の出場となりました。シーズン後半の大事な試合で棄権がいくつかあったのは残念なことです。都新人大会の出場権を得た種目については、結果はともかく力を出し切れるよう練習を見直す必要が出てきました。

※9月の大会予定
9/14(土)  武蔵野市内中学 武蔵野陸上競技場 
  2年生100mに出場を予定しています。
  観戦はご家族の方のみとなります。
・9/21(土),22(日)23(祝) 東京都新人大会 駒沢陸上競技場
  9/21(土) 400mリレー、砲丸投
  9/22(日) 100m、1600mリレー、やり投
  9/23(祝) 200m、100mハードル、円盤投 
  撮影には東京都高体連主催試合用IDカードが必要です。