2025年6月16日月曜日

南関東大会砲丸投

南関東大会は最終日を迎えました。

エントリーランキング11位で砲丸投に出場した藤村の高2は、神奈川、千葉、山梨。東京の有力選手に混じって存分に力を発揮しました。





一昨日と同じく朝は投擲練習場でアップを兼ねた練習から始まりました。一昨日と違い自己記録相当の距離を何回も投げていました。調子が良さそうです。





今日の舞台はカンセキスタジアム。
南関東大会で使われる競技場の中で、最高のスタジアムと言っても過言はありません。





競技開始1時間前に招集です。ここからは原則一人で行動です。携帯電話の使用も助力とみなされ禁止されています。







招集後にカンセキスタジアム内で2回投げることが出来ましたが、少し動きが乱れていました。コーチングゾーンでアドバイスを行いましたが、自分で修正する力が必要とされます。







1投目。朝の練習と比べるといまひとつでしたが、有力選手にとっても1投目は難しいようで5位につけることが出来ました。

2投目を投げる時には6位。ここで資格記録(都総体の記録)を超えるセカンドベストを出して5位に上がりました。上手く修正できたようですが、
他の選手も記録を伸ばしてきました。




3投目は伸びずにこの時点で7位。待つしかありませんでしたが、1人に抜かれたもののなんとかベスト8に残ることが出来ました。

5投目に自己記録を更新して6位に上がりインターハイ圏内に一瞬入りましたが、次の選手が記録を伸ばし7位に下がりました。

最終6投目は11m50にまで記録を伸ばし、U18日本選手権標準記録を破ることが出来ました。
インターハイにはあと一人届きませんでしたが、エントリーランキング11位から見事に7位入賞です。藤村の南関東大会入賞は4年前に400mハードルで8位になった三好さん以来です。


U18日本選手権はターゲットナンバー(参加人数制限)があるので油断はできませんが、この数年の傾向を見ると何とかなりそうです。もちろんこれに油断しないで、7月からの競技会で自己記録を伸ばすよう頑張ります。
もちろん来年は全国インターハイで活躍することが目標になります。






※今後の大会予定 
7/12(土)・13(日) 東京都高校選抜陸上 駒沢陸上競技場
7/20(日) 東京女子体育大学競技会 東京女子体育大学グラウンド
8./12(火)・13(水) 多摩選手権 上柚木陸上競技場
8/19(火)~21(木) 東京都私立中学高校陸上競技選手権 駒沢陸上競技場
8/30(土)・31(日) 5・6支部新人大会 上柚木陸上競技場
ご声援よろしくお願いいたします。


2025年6月15日日曜日

多摩東部地域別大会第2週

高校生は各地区のインターハイ予選が行われていますが、中学生は全国大会つながる最初の大会を行われているところです。今日は多摩東部地域別大会の第2週。3年100mに出場してきました。

会場はいつもの上柚木陸上競技場。
中学生は参加人数が多くトラックが混んでいるので、動きづくりまでのアップは上柚木公園の日陰で行いました。






トラックに移動してスバイクを履いてショートスプリントを行いレースに備えました。







今日は3着でゴール。残念ながら直前に体調を崩し、今日は回復していましたが、万全のコンディションとはいえず自己記録は出せませんでした。次の大会に進むことはできませんでしたが、アップの際に今日できることはしっかりと行い、体調に合わせたレースは出来ました。



中学生の次の大きな大会は8月の私学大会です。
入賞目指して頑張ります。

2025年6月14日土曜日

南関東大会円盤投

各地区で陸上競技のインターハイ予選が始まり、原則として6位までの選手が広島県で行われる全国インターハイ(全国高等学校陸上競技対校選手権大会 )に出場できます。

東京都は南関東地区に所属しています。南関東大会2日目。女子円盤投はカンセキスタジアムで開催と思ったところ、、、、、。
カンセキスタジアム横の多目的広場投擲場で行われました。召集前にアップを兼ねた投擲練習を行って本番に備えました。




残念ながら力を出し切ることはできませんでしたが、
2投目に4月までの自己記録を超える記録を残しています。2カ月前ならば最高の結果と感じていたはずです。短期間のうちに求めるレベルが大きく向上しています。





明後日は冬期から練習を積んできた砲丸投です。

今度こそ舞台はカンセキスタジアム。メイン会場で競技することが出来ます。南関東地区のレベルは非常に高いですが、インターハイ出場を目指して頑張ります。

2025年6月8日日曜日

5・6支部学年別大会2日目


5・6支部学年別大会2日目は、3年生の2人にとって区切りの大会となります。







まずは3年100m。

見事に自己記録を更新し、これで陸上競技は終了のはずでした。






しばらくして砲丸投はじまりました。

次の土曜日には南関東大会が控えている2年生は、安定した投擲を続け、6投目に自己記録を更新しました。もちろん優勝です。インターハイを狙える素晴らしい記録でした。





砲丸投の競技時間中に、岡山県で全日本学生対校選手権大会(全日本インカレ)の3000m障害のレースが行われていました。


卒業生で東京女子体育大学3年の道田さんが7位に入賞しました。
卒業生としては2002年に5000mを大会記録で優勝した斎藤さん以来の快挙です。現役生にもこの勢いが伝わるはずです。

3年400mが始まりました。


出場した3年生は自己記録を更新して個人種目を締めくくることが出来ました。
数時間休憩して区切りとなる1600mリレーに出場です。

早朝に中央線が大幅に遅れた影響で6時を過ぎても競技会は続いていました。
最終書目は1600mリレー。出場予定の2年生の体調が良くなかったので。100mを走った3年生が急遽走ることになりました。ラストレースをもう一度です。


2走は400mを走った3年生。藤村の中学から6年間の最後のレースです。入学直後は感染症の大変な時期で、初めての大会は中2の6月でした。






2走から3走は3年生のバトンパス。予定外のことでしたがいい思い出になりました。







3走は急遽走った3年生。400mは苦手なはずでしたが、前の選手を抜いて今度こそ競技に区切りをつけました。








今日は個人種目に出場した3名とも自己記録を伸ばすことが出来ました。明日からは3年生がいなくなって寂しくなりますが、来週はいよいよ南関東大会、中学生も地域別大会と大事な大会が続いています。梅雨入りも近く難しいコンディションとなっていきますが、いい報告が出来るよう頑張ります。




※南関東大会
(関東高等学校陸上競技大会 全国高等学校陸上競技対校選手権大会 南関東地区予選会)
 栃木県宇都宮市カンゼキスタジアム
円盤投6月14日10:00、砲丸投6月16日10:00 
6位までの選手に広島で行われる第78回全国高等学校陸上競技対校選手権大会(インターハイ) の出場資格が与えられます。




※多摩東部中学地域別大会第2週 6月15日の共通200mに中3が出場します。

ご声援よろしくお願いいたします。


2025年6月7日土曜日

5・6支部学年別大会1日目

5・6支部学年別大会はいつもの上柚木陸上競技場で行われました。

予報通り朝から夏のような陽射しで、9時の競技開始時に気温が27℃を超えていました。






今日は3種目に出場しました。
最初の種目は2年400m。


最近の練習は手ごたえがありましたが、走り込みが出来ていなかったので後半に不安がありました。今日は前半をやや抑えめに入って、後半に順位を上げて1着でゴール。支部予選で出した自己記録を僅かですが更新し、全体でも1位。5支部学年別大会優勝です。現在の実力にあったクレバーな走りが出来ました。これから夏にかけて走りこむことが出来れば、次は前半から攻めて粘る走りが可能になります。


2年生100mには1名が出場しました。



去年のこの大会で陸上競技にデビューしました。前回は後半にバランスを崩しゴール後に転倒しましたが、今回は最後までしっかり走り切ることが出来ました。去年よりも1秒記録が伸び、支部予選で出した自己記録を更新しました。スタートに課題があるなどまだまだ伸びしろがあるので、今後も記録を伸ばして行けそうです。




陸上競技の人気が高まったのか、参加者が多くいつもより遅い時間まで競技会が続きました。夕方から小雨が降り肌寒くなった6時過ぎに400mリレーが始まりました。






4走の3年生はリレーは今日で最後です。


今日は3走までの2年生がリードを保ち、4走へのバトンパスを行うことが出来ました。3年生は先頭を保ち1着でゴール。5支部全体では5位となりました。明日の100mが最後のレースとなります。悔いのない走りを期待しています。


明日は3年生の2名にとって最後の競技会となります。
明日は3年が100mに1名、400mに1名、砲丸投に来週の南関東大会に出場する2年生が出場します。最後の1600mリレーはチームにとっても最後となるかもしれないのでベストをつくします。

2025年5月25日日曜日

多摩東部中学地域別大会第1週

東京都中体連の競技会が本格的に始まりました。
今日は多摩地区の地域別大会。東部と西部が同時に行われます。

藤村の3年生は共通200mに出場しました.。
会場は上柚木陸上競技場。レースの時間には心配された雨は止みましたが向かい風でした。
いいコンディションではなかったのですが。3着でゴールし自己記録を更新しました。
次はこの大会の第2週の3年100mに出場します。100mでは大幅にベストがでるようにあと3週間頑張ります。


※6月の大会予定
・6/7(土)、8(日) 5・6支部学年別大会 上柚木陸上競技場
・6/13(金)~16(月) 南関東大会(インターハイ南関東地区予選) 
             栃木県宇都宮市カンセキスタジアム
            14日(土)円盤投 16日(月)砲丸投
・6/15(日) 多摩東部中学地域別大会第2週 上柚木陸上競技場 3年100m
ご声援よろしくお願いいたします。

2025年5月18日日曜日

東京都インターハイ予選5日目

東京都インターハイ予選は最終日を迎えました。
今日は2種目の出場でしたが、最初から最後まで駒沢陸上競技場で過ごすことが出来ました。今日は雲が多かったためか気温の割には暑さを感じませんでした。




3年前の小田さん以来、都総体最終日の朝はハードル練習から始まります。







しばらくして砲丸投の練習投擲が始まりました。2年生の調子は良さそうです。








そうこうしているうちに100mハードル予選が始まりました。

5組に出場した2年生は10台目が上手くいきませんでしたが、なんとかこらえて3着。着順で準決勝進出を決めることができなたの大きな進歩です。





すぐに砲丸投も予選が始まりました。
今大会3種目に出場している2年生は、円盤投で見事に南関東大会に進出しましたが、冬季練習で一番取り組んできたのは砲丸投です。




1投目は上手くいきませんでしたが、2投目に予選通過ラインの10mを超えました。通過ラインを超えた選手は試技を終了します。午後からの決勝に進出が決まりました。


1時間ほど開けて100mハードルの準決勝が始まりました。

藤村の2年生は3組に出場、まずは選手紹介です。







準決勝は
前半は4位争いに加わっていました。(写真の一番手前です。)
残念ながら途中で崩れてしまい7着で、タイムを伸ばすことはできませんでしたが、今までとは前半は明らかに良くなっています。ハードルを10台跳ぶ練習はなかなかできません。今日2回走れたことはこれからにつながります。



砲丸投は予選1組2組合わせて11名が通過ラインを超えたので、1名追加して12名での決勝となりました。藤村の2年生は全体の6番目で通過しています。

練習投擲では自己記録を大幅に超えた位置に砲丸が落ちました。力を出し切れれば南関東大会です。

決勝開始前に選手紹介です。
フィールド競技は競技場の真ん中で紹介をしてからサークルや砂場に戻るので、ちょっとしたパフォーマンスができます。ウルトラマンのポーズでしょうか。円盤投の時と違って少し気持ちに余裕があるようです。



1投目は6位に位置しましたが油断できません。2投目に予選よりも記録を伸ばして5位にあがりました。ベスト8には残れそうな雰囲気が出てきました。
ベスト8が決まる3投目の試技です。



素晴らしい投擲でした。
自己記録を更新して2位に浮上。ベスト8はもちろん南関東大会が見えてきました。
4投目にさらに記録を伸ばしましたが、他校の実力者たちも素晴らしい投擲で記録を伸ばしていったので、5位で競技を終了しました。


これで円盤投に続いて2種目で南関東大会出場となります。高校から陸上競技を始めた2年生が、中学時代に全国で活躍していた選手に混じって大活躍です。
無欲の円盤投、狙っての砲丸投、どちらも立派な結果です。




南関東大会は栃木県宇都宮市のカンセキスタジアムでおこなわれます。
藤村にとっては3年前に400mリレーで南関東大会に出場した思い出の競技場です。来年のインターハイにつながるような投擲が出来るよう頑張ります。。

円盤投は6月14日、砲丸投は6月16日に予定されています。