2025年3月30日日曜日

国士館大学競技会3日目

国士舘大学競技会は3日目を迎えました。

初日は6月のような高温、2日目は真冬の寒さと極端でしたが、今日は3月らしい穏やかな天気となりました。






今日は2種目に出場しました。
200mには1日目の100mを走った中2が出場しました。

この種目は今年初めてです。
後半の走りに課題があったと本人は振り返っていました。中体連の大会は5月末からなので、徐々に修正していけば、大きく記録を伸ばして行けそうです。




砲丸投には昨日のやり投に出場した高1が出場しました。
一昨日まで都選抜合宿でご指導していただいた種目です。

1投目は自己記録以上に投げたように見えましたが、バランスを崩してしまってファールとなりました。昨年の東京都新人戦ではこのパターンで失敗しました。






今日は2投目で見事に立て直し、東大競技会で出した自己記録をさらに更新しました。4投目、5投目と昨年までのベストを上回る記録を残し、6投目でさらに記録を伸ばしました。昨年までとは違う勝負強さを見せてくれました。




次の大会からは年度が替わり、学年が一つ上がります。

※今後の大会予定
・4/3(水)・4(木) 5・6支部春季競技会 上柚木陸上競技
・4/19(土)・20(日) 5・6支部予選 上柚木陸上競技場
  原則として8位までが都総体出場権を得られます。
・4/25(金) 東京選手権 駒沢陸上競技場
  砲丸投に出場を予定しています。
・5/10(土)・11(日) 都総体兼インターハイ東京都予選第1週 駒沢陸上競技場
・5/17(土)・18(日) 都総体兼インターハイ東京都予選第2週 駒沢陸上競技場
  6位まで南関東大会の出場権を得られます。
・5/24(土)・25(日) 多摩東部地域別大会 上柚木陸上競技場
※この他にGW中の大会参加を検討しています。
 ご声援よろしくお願いします。

2025年3月29日土曜日

国士館大学競技会2日目

国士舘大学競技会2日目は、予報通り昨日よりも気温が20℃あまり下がり、真冬のような寒さの中で行われました。
400mリレーの出場を予定していましたが、あまりに寒すぎて選手本来の動きが出来そうもなく、故障のリスクや健康面も考慮して棄権することにしました。






本日はやり投に高1が1名出場しました。

投擲種目にとっても悪条件でしたが、藤村はやり投を出来る環境にないので、練習の一環として参加しました。
久しぶりに投げたので、1投毎に動きを修正していきました。

3投が終わり終了かと思いきやベスト8に残っていました。さらに3回試技を出来たのは動きを確認するうえでありがたかったですが、記録を伸ばすにはあまりに寒すぎたようです。

明日の砲丸投は昨日までの東京都選抜合宿で、専門の先生方に丁寧にご指導いただいた種目です。幸い明日は例年通りの3月末の気候になりそうなので、合宿の成果を発揮できるか楽しみです。明日は中2も200mに出場します。

2025年3月28日金曜日

国士舘大学競技会1日目

国士舘大学競技会1日目は6月のような陽気なもとで行われました。

トラックを囲む桜も咲き始めています。
強風の予報が外れて短距離には適した天気となりました。







今日は100mに5名が出場しました。

1組でに出場した高1は東大競技会では1着でゴールしています。

ピストルの不調でスタートが2回やり直しとなるアクシデントがありましたが、2着でゴールし自己記録タイで走ることが出来ました。





6組には中2が出場しました。

東大競技会では冬季練習の疲れが抜けていませんでしたが、今日は追い風参考記録となりましたが、自己記録よりも0.01秒速くゴールしました。
(写真の一番右側の選手です。)



7組には今シーズンの初戦となる2人の高2が出場しました。

1人はスタートは良かったのですが後半は伸びませんでした。もう1人はスタートは失敗しましたが中盤から伸びのある走りをしました。良いところも悪いところも出たレースでしたが、現在の課題がはっきりわかったレースとなりました。次の支部春季競技会から記録を狙っていきます。


10組には東大競技会で自己記録を出した高1が走りました。

今日は3着でしたが自己記録を0.02秒更新しました。
来週の支部春季競技会からはいよいよ専門の100mハードルに出場します。走力が伸びてきているので、どんなレースになるか楽しみです。




明日の予報は3℃‼

今日から20℃以上下がるという信じられない予報です。
短距離種目には無理があると判断しました。
投擲種目については今のところ出場を予定しています。

2025年3月23日日曜日

東京大学競技会

東京大学競技会に出場してきました。
年度は変っていませんが、今シーズン最初の大会です。
今日の出場は4名。高校1年生3名と中学2年生1名が出場しました。
つい4日前に雪が降ったばかりの東京ですが、今日は25℃を超える夏日。風も弱く奔出出場した短距離や投擲種目には理想的なコンディションとなりました。



100mには3名が出場しました。高1の2名は1着でゴール!
この大会はエントリータイム順の組み分けです。1着でのゴールは力がついている証明です。 

1組に出場した高1は、後続を大きく引き離し自己記録に迫るタイムでした。
5組で出場した高1は、競り勝って
自己記録を更新しました。専門種目のハードルも大いに期待できます。







3組で出場した中2は5着。
冬季練習の疲れが抜けていないようです。不運にもこの組だけ明らかな向かい風となり記録も伸びませんでした。もっとも中学生の大会は高校生よりも日程が遅いので焦る必要はありません。






昼過ぎの400mリレー主役は3走を走った中2です。



中学生の陸上競技部員は一人なので普段はリレーに出ることが出来ませんが、今大会はリレーを走れるように中高合同チームでエントリーしました。慣れないバトンパスが2回ありましたが、100mを走ったのがいい刺激になったようでいい走りをしました。エントリーメンバーの関係で4走を走った投擲専門の高1も最後までよく頑張り。予想よりもいいタイムでゴールできました。


午後の投擲2種目にはリレーを走った高1が出場しました。

円盤投は普段練習する場所がないので練習の一環としての出場です。
来週の都選抜合宿に向けて現在の課題がわかったことが収穫です。

砲丸投は円盤投の試技中にコールがあるなど、休む間もなく競技が始まりました。砲丸投は冬期練習でしっかり取り組んできた種目です。

1投目にいきなり自己記録を更新しました。冬季練習ではさらにいい記録を連発していますし、2投目以降に記録を伸ばすことはできませんでしたが、シーズン最初の投擲で自己記録更新には大きな意味があります。昨秋の都新人戦4位相当の記録でもあるので、南関東大会進出も大いに期待できる出だしとなりました。

シーズン最初の大会は上手くいきました。次は28日からの国士舘大学競技会です。ここからシーズンインする高2もこの流れにのれるよう頑張ります。

※シーズン初めの大会予定
・3/28(金)~30(日) 国士舘大学競技会 国士舘大学多摩陸上競技場
・4/3(水)・4(木) 5・6支部春季競技会 上柚木陸上競技
・4/19(土)・20(日) 5・6支部予選 上柚木陸上競技場
・4/25(金) 東京選手権 駒沢陸上競技場
・5/10(土)・11(日) 都総体兼インターハイ東京都予選第1週 駒沢陸上競技場
・5/17(土)・18(日) 都総体兼インターハイ東京都予選第2週 駒沢陸上競技場
・5/24(土)・25(日) 多摩東部地域別大会 上柚木陸上競技場
※この他にGW中の大会参加を検討しています。
声援よろしくお願いします。