2025年3月23日日曜日

東京大学競技会

東京大学競技会に出場してきました。
年度は変っていませんが、今シーズン最初の大会です。
今日の出場は4名。高校1年生3名と中学2年生1名が出場しました。
つい4日前に雪が降ったばかりの東京ですが、今日は25℃を超える夏日。風も弱く奔出出場した短距離や投擲種目には理想的なコンディションとなりました。



100mには3名が出場しました。高1の2名は1着でゴール!
この大会はエントリータイム順の組み分けです。1着でのゴールは力がついている証明です。 

1組に出場した高1は、後続を大きく引き離し自己記録に迫るタイムでした。
5組で出場した高1は、競り勝って
自己記録を更新しました。専門種目のハードルも大いに期待できます。







3組で出場した中2は5着。
冬季練習の疲れが抜けていないようです。不運にもこの組だけ明らかな向かい風となり記録も伸びませんでした。もっとも中学生の大会は高校生よりも日程が遅いので焦る必要はありません。






昼過ぎの400mリレー主役は3走を走った中2です。



中学生の陸上競技部員は一人なので普段はリレーに出ることが出来ませんが、今大会はリレーを走れるように中高合同チームでエントリーしました。慣れないバトンパスが2回ありましたが、100mを走ったのがいい刺激になったようでいい走りをしました。エントリーメンバーの関係で4走を走った投擲専門の高1も最後までよく頑張り。予想よりもいいタイムでゴールできました。


午後の投擲2種目にはリレーを走った高1が出場しました。

円盤投は普段練習する場所がないので練習の一環としての出場です。
来週の都選抜合宿に向けて現在の課題がわかったことが収穫です。

砲丸投は円盤投の試技中にコールがあるなど、休む間もなく競技が始まりました。砲丸投は冬期練習でしっかり取り組んできた種目です。

1投目にいきなり自己記録を更新しました。冬季練習ではさらにいい記録を連発していますし、2投目以降に記録を伸ばすことはできませんでしたが、シーズン最初の投擲で自己記録更新には大きな意味があります。昨秋の都新人戦4位相当の記録でもあるので、南関東大会進出も大いに期待できる出だしとなりました。

シーズン最初の大会は上手くいきました。次は28日からの国士舘大学競技会です。ここからシーズンインする高2もこの流れにのれるよう頑張ります。

※シーズン初めの大会予定
・3/28(金)~30(日) 国士舘大学競技会 国士舘大学多摩陸上競技場
・4/3(水)・4(木) 5・6支部春季競技会 上柚木陸上競技
・4/19(土)・20(日) 5・6支部予選 上柚木陸上競技場
・4/25(金) 東京選手権 駒沢陸上競技場
・5/10(土)・11(日) 都総体兼インターハイ東京都予選第1週 駒沢陸上競技場
・5/17(土)・18(日) 都総体兼インターハイ東京都予選第2週 駒沢陸上競技場
・5/24(土)・25(日) 多摩東部地域別大会 上柚木陸上競技場
※この他にGW中の大会参加を検討しています。
声援よろしくお願いします。

0 件のコメント:

コメントを投稿