2025年4月25日金曜日

東京選手権

東京選手権の砲丸投に出場してきました。

東京選手権は名前の通り東京都の年度1位を決める大会です。標準記録がありますので高校生の場合は都大会の決勝が狙える程度の競技力がないと出場できません。会場は駒沢陸上競技場。曇りでしたが風はなく、投擲種目には支障のないコンディションでした。



選手権大会なので競技開始前に選手紹介がありました。






藤村の2年生は2投目で10m近く投げ、5投目で10mを超えました。
昨年の都大会にあてはめると2投目が予選通過ギリギリ、5投目は予選通過確実、3月に出した自己記録ならば入賞となります。
今日は練習から上手くいかず、1投毎にビデオで動きを確認し自分で修正して記録を伸ばしました。砲丸投は都大会まであと3週間あります。次の大会ではアップを工夫して1投目から記録が出るように調整していきます。


※今後の大会予定
・5/4(日)ラビッツスプリングトライアル 駒沢陸上競技場
・5/10(土)・11(日) 都総体 兼 インターハイ東京都予選第1週 駒沢陸上競技場
  100m、400mリレー、円盤投、やり投に出場する予定です。
  6位までが南関東大家出場権を得られます。
・5/17(土)・18(日) 都総体 兼 インターハイ東京都予選第2週 駒沢陸上競技場
  200m、100mハードル、1600mリレー、砲丸投に出場する予定です。
  6位までが南関東大家出場権を得られます。
・5/25(日) 多摩東部地域別大会第1週 上柚木陸上競技場
  共通200mに出場を予定しています。

2025年4月20日日曜日

5・6支部予選2日目

5・6支部インターハイ予選2日目は予報よりは風が弱くなりました。


女子の最終種目で都大会標準記録を狙っている藤村にとってはいい兆候です。


曇りでしたが気温は25度まで上がりこの時期としてはいいコンディションでした。






今日の最初は800m。

競技に一区切りをつける3年生が無事に走り終えました。








同じころやり投げが始まりました。

昨日、円盤投で自己記録を出した2年生は1投目に自己記録を更新し、2投目も自己記録近く投げていたので調子が良さそうでした。





3投目、予想を大きく上回る軌道でやりが跳んでいき自己記録を7m近く更新しました。
1999年に現在の規格に代わってからの藤村記録です。安定して遠くに投げるのは非常に難しい種目ですが、昨年度に当てはめると南関東大会に進出できる記録でした。







200m予選には3名が出場しました。

2組で走った3年生は競り勝って5着でゴールしました。








6組で走った2年生は自己記録を更新して5着でゴールしました。







7組で走った3年生は独走でゴール、全体の4番目の記録で準決勝に進出しました。







200mの準決勝を待つ間に100mハードルが行われました。
標準記録が採用されているこの種目ですでに都大会出場権を得ている2年生は、昨日100mで都大会進出を決めた走力を生かせるか楽しみでした。今日は最後までハードル間を3歩で走り抜けることが出来ました。自己記録には届きませんでしたが、ハードル選手としての入り口に立つことが出来ました。3年前の小田さんのようにここから一気に記録を伸ばしたいところです。

200m準決勝に進んだ3年生は2着でゴール。

僅かでしたが自己記録を更新し、全体の6位で100mに続いて都大会出場権を得ました。






最後は1600mリレー、いわゆるマイルです。
この種目の結果が部の雰囲気を左右すると言っても過言ではない重要な種目です。
春季競技会では1秒届きませんでしたが、今日は同じメンバーで走順を変えて臨みました。

1走は先ほど200mで都大会を決めた3年生。3本目のレースのためか動きがいまひとつでした。
このピンチを2年生2人が見事にフォローしました。





2走は100mハードルを走った2年生。

先ほどの200m準決勝で藤村の3年生に続いて3着となり都大会を決めた選手に一気に追いつき、競り合いながら3走にバトンを渡しました。





3走は昨日400mで自己記録を大幅に更新した2年生。


前半を落ち着いて前を追い、後半一気に抜き去り差をつけました。

4走は昨日の400mで自己記録を出した3年生、バックストレートで抜かれて2位に落ちましたが、そこから良く粘りました。終わってみれば2週間前よりも6秒も速いタイムで余裕をもって都大会出場権を得られました。





この結果、個人のべ7種目、リレー2種目で都大会出場権を得ることが出来ました。都大会まであと3週間。万全の調整してベストの体調で臨めるよう頑張ります。

※今後の大会予定
・4/25(金) 東京選手権 駒沢陸上競技場
  砲丸投に出場を予定しています。
・5/4(日)ラビッツスプリングトライアル 駒沢陸上競技場
・5/10(土)・11(日) 都総体 兼 インターハイ東京都予選第1週 駒沢陸上競技場
  100m、400mリレー、円盤投、やり投に出場する予定です。
  6位までが南関東大家出場権を得られます。
・5/17(土)・18(日) 都総体 兼 インターハイ東京都予選第2週 駒沢陸上競技場
  200m、100mハードル、1600mリレー、砲丸投に出場する予定です。
  6位までが南関東大家出場権を得られます。
・5/24(土)・25(日) 多摩東部地域別大会 上柚木陸上競技場
  共通200mに出場を予定しています。
  ご声援よろしくお願いします。

2025年4月19日土曜日

5・6支部予選1日目

5・6支部インターハイ予選が始まりました。
全国大会まで続く勝ち上がり戦の第一ラウンドです。原則として8位までが都大会へ出場する権利を得られます。
4月中旬にも拘わらず27℃の夏日。絶好の追い風が吹き好記録が続出する大会となりました。藤村の部員もその流れに乗ることが出来ました。



最初の種目は砲丸投。
出場した2年生はこの種目では上手くいきませんでしたが、5支部2位で都大会出場権を得ることが出来ました。








同じころトラックでは100mの予選が行われました。

2組に出場した2年生は、準決勝に僅かに届きませんでしたが、自己記録を大幅に更新しました。







3組に出場した3年生は1着でゴール。この組は向かい風となったため記録が全体の10番目だったのが気がかりでした。






5組に出場した2年生は、自己記録を0.2秒更新して2着でゴール。これで4試合連続で自己記録を更新しました。全体では8番目の記録でこの種目での都大会が見えてきました。






少し間が開いて400mのタイムレース決勝が行われました。

4組に出場した2年生は自己記録を大幅に伸ばしました。残念ながら9位と都大会には届きませんでした。冬期は故障がちで十分な練習が積めいないかなかでこの走りが出来たので、夏の練習をしっかり行えば新人戦では都大会に行けそうです。




5組に出場した3年生も自己記録を更新出来たので、明日の1600mリレーは好タイムが期待できます。







予選から3時間ほどの間をおいて100mの準決勝が行われました。支部予選では決勝は行いません。各組2着と2着以下タイム上位2名のタイムレースで順位が決まります。
藤村の選手がいなかった1組は4着でも12秒台。例年になく高いレベルとなりそうです。

2組に出場した3年生は3着でゴール。
今度は追い風で予選よりも0.17秒記録を縮め、1組2着のタイムを上回っていました。






3組に出場した2年生は思い切ったフィニッシュを行い3着でゴール。
4着の選手に競り勝ちました。予選で出した自己記録と同じタイムで走り、1組2着と2組4着よりも速い記録を残しました。


かつてはトルソーを突き出すのが一般的でしたが、近年では腕を突き出しより速くゴールラインを通過する技術を用いる選手も出てきました。左は写真判定で用いた写真です。上から3番目が藤村の2年生。腕ではなく胴体の部分で判定しますが、見た目以上に差がついたことが分かります。
(1着は11秒台! ここには映っていません)。



終わってみれば3年生が6位、2年生が7位で2人とも都大会へ進むことが出来ました。

フィールドでは円盤投。

午前の砲丸投に続いて2年生が出場しました。この種目は上手くいって自己記録を更新して2位。都大会進出です。







最後の400mリレーは無理をせず確実に都大会に出ることを心掛けました。


それでも今期のチーム記録を更新して1着でゴール。全体の5番目の記録で都大会に進むことが出来ました。


今日は個人的に悔しい思いをした選手をいましたが、チーム全体としては想定以上の結果を残すことが出来ました。明日もこの流れが途切れないように頑張ります。

2025年4月4日金曜日

5・6支部春季競技会2日目

5・6支部春季競技会2日目は予報通りの天候となりました。

陽が陰るとやや肌寒く感じましたが、陸上競技日和と言える好コンディションでした。







例年通りハードルの実施される日は、競技開始前にハードル練習ができます。100mで順調に自己記録を伸ばしている新高2もハードリングの確認をしていました。






今日の最初の種目はやり投。

投擲競技は競技開始前に本番と同じように投げることが出来ます。昨日は砲丸投で失敗した新高2は練習投擲を見る限り調子が良さそうでした。






本番の試技でも上手く投げることができ、国士舘大学競技会よりも記録を5mほど伸ばして自己記録に近い結果を残しました。2つの大会から雨対策に課題があることがわかりました。インターハイ予選が雨になった時に、ここまでの経験が活きてきます。



200mには4名が出場しました。

9組には3名が出場しました。自己記録が接近しているので起きたことですが、短距離で同じ組に3人は藤村では珍しいことです。










昨日400mで自己記録を更新した新高3は2着。この種目で2年ぶりに自己記録を出しました。







新高3と新中2は今日は上手いきませんでした。新中2は東大競技会からの連戦の疲れが溜まってきたようです。次の大会まで1か月あるので、疲れが抜けていくはずです。
新高3は支部予選まで2週間余りです。この数日の過ごし方が大切です。


11組で出場した新高2は独走でゴール。

昨日の100mに続いて自己記録を更新しました。本人は後半の走りに納得がいっていないようです。まだまだ記録を伸ばして行けそうです・。







雲が増え一瞬ですが雨がぱらつきだいたころ100mハードルが行われました。

2組で出場した新高2は走力アップの成果が出ていました。まだ完璧には遠いですが自己記録を0.4秒ほど更新しました。最後の1台を克服できれば3年前の小田さんのように、1日で1秒記録を伸ばすことも夢ではありません。




大会の最後は4✕400mリレー。都大会は標準記録で進出できます。できれば今日決めたいところですが、4人が万全の体調とは言えません。

1走の新高2は今年最初のレースと調整が遅れています。最初であることを考えれば悪くない走りでしたが、本来の力を出すことはできませんでした。





2走の新高3は故障明けですが昨日の100mは好走しています。


今日も脚に不安がありましたが、前半自重したのが良かったのか後半の走りで大差を一気に逆転しました/。
(左の写真の右隅に藤村の選手が3番目で映っています。左隅と中央に小さく映っているチームは、右の写真で後方に小さく映っています。)

3走はハードルを走った新高2は、
この種目は得意とは言えないのですがトップを保って、標準記録に微妙なところで4走に繋ぎました。






4走は昨日今日と自己記録を出している新高3です。最後まで粘りましたが僅かに標準記録に届きませんでした。
あと1回、支部予選の最後にチャレンジできます。今回の結果、支部予選ではより速い組に入れます。都総体出場のチャンスは十分あります、



あと2週間で支部予選です。1種目でも多く都総体の出場権が得られるように頑張ります。

※今後の大会予定
・4/19(土)・20(日) 5・6支部予選 上柚木陸上競技場
  原則として8位までが都総体出場権を得られます。
・4/25(金) 東京選手権 駒沢陸上競技場
  砲丸投に出場を予定しています。
・5/4(日)ラビッツスプリングトライアル 駒沢陸上競技場
・5/10(土)・11(日) 都総体 兼 インターハイ東京都予選第1週 駒沢陸上競技場
・5/17(土)・18(日) 都総体 兼 インターハイ東京都予選第2週 駒沢陸上競技場
  6位まで南関東大家出場権を得られます。
・5/24(土)・25(日) 多摩東部地域別大会 上柚木陸上競技場
 ご声援よろしくお願いします。

2025年4月3日木曜日

5・6支部春季競技会1日目

2025年度が始まりました。
部員の学年が一つ上がって最初の大会となる5・6支部春季競技会1日目は、天気予報が直前で変わって気温10℃の雨の中で始まりました。この大会は多摩地区のほとんどの高校生が参加します。インターハイ予選にむけてどれぐらいの位置にいるか確認する意味合いもあります。



藤村の最初の種目は砲丸投。
出場した新高2は3月は2大会連続で自己記録を更新しています。しかも都大会入賞レベルの記録を連投していました。今日も期待していましたが、雨への対応が上手くいきませんでした。この先の大事な大会でも雨は十分にあり得ます。南関東大会へむけて課題が見つかりました。



砲丸投の3投目と同時に400m6組がスタートしました。


低温のため厳しいコンディションでしたが出場した高3は自己記録を更新しました。
明日は晴れて平年並みの気候になりそうです。明日の4✕400mリレーをどれぐらいのラップタイムで走ってくるか楽しみです。


1時を過ぎても気温は上がらず、雨もあがりませんでした。
100mが始まりましたが、記録は出ないように思われました。

2組に出場した新高3は故障明けで、不安で押しつぶされそうになっていました。

走り出してみればスタートから先頭を争い僅差の2位でゴール。
全体で11番目、5支部では6番目と順調な回復ぶりを見せてくれました。



7組で出場した新高2は3月に2大会連続で自己記録を更新しています。
今日もスタートから快走して1着でゴール。またまた自己記録を更新し、全体で12番目、5支部では7番目とこの種目でも都大会を狙える位置につけてきました。エントリーランキングは40位前後でしたので大きく伸びていることが分かります。明日の100mハードルが楽しみです。



16組には2名が出場しました。

国士舘大学競技会で自己記録タイを出した新高2は、1着でゴール。見事に自己記録を更新しました。







5着でゴールした新高3は今日のコンディションなら悪くはないタイムでした。






18組には新中3が出場しました。

この大会は高体連主催ですが、一定の競技力のある付属中学の生徒も出場できます。
高校生に混じって前半はいい走りをしてました。後半は思ったように回転が上がらなかったようですが、悪コンディションの中で走ったことは、今後の競技に役立つはずです。



今日の最後は4✕100mリレーでした。最終種目になってようやく雨がやみまた。

1走の100m7組で走った新高2が、トップで2組で走った新高3にバトンを渡しました。







2走から3走にバトンが渡り16組で走った新高3もトップを守りました。






4走の16組で走った新高2がわずかに抜かれてしまいましたが2着でゴール。修正すべき点は残りましたが全で6番目、5支部では3番目のタイムでこの種目も都大会が見えてきました。



今日は悪天候の中で自己記録が3つと健闘しました。明日は晴れて17℃の予報です。風が心配ですが、今日以上の結果が期待できそうです。