2025年4月3日木曜日

5・6支部春季競技会1日目

2025年度が始まりました。
部員の学年が一つ上がって最初の大会となる5・6支部春季競技会1日目は、天気予報が直前で変わって気温10℃の雨の中で始まりました。この大会は多摩地区のほとんどの高校生が参加します。インターハイ予選にむけてどれぐらいの位置にいるか確認する意味合いもあります。



藤村の最初の種目は砲丸投。
出場した新高2は3月は2大会連続で自己記録を更新しています。しかも都大会入賞レベルの記録を連投していました。今日も期待していましたが、雨への対応が上手くいきませんでした。この先の大事な大会でも雨は十分にあり得ます。南関東大会へむけて課題が見つかりました。



砲丸投の3投目と同時に400m6組がスタートしました。


低温のため厳しいコンディションでしたが出場した高3は自己記録を更新しました。
明日は晴れて平年並みの気候になりそうです。明日の4✕400mリレーをどれぐらいのラップタイムで走ってくるか楽しみです。


1時を過ぎても気温は上がらず、雨もあがりませんでした。
100mが始まりましたが、記録は出ないように思われました。

2組に出場した新高3は故障明けで、不安で押しつぶされそうになっていました。

走り出してみればスタートから先頭を争い僅差の2位でゴール。
全体で11番目、5支部では6番目と順調な回復ぶりを見せてくれました。



7組で出場した新高2は3月に2大会連続で自己記録を更新しています。
今日もスタートから快走して1着でゴール。またまた自己記録を更新し、全体で12番目、5支部では7番目とこの種目でも都大会を狙える位置につけてきました。エントリーランキングは40位前後でしたので大きく伸びていることが分かります。明日の100mハードルが楽しみです。



16組には2名が出場しました。

国士舘大学競技会で自己記録タイを出した新高2は、1着でゴール。見事に自己記録を更新しました。







5着でゴールした新高3は今日のコンディションなら悪くはないタイムでした。






18組には新中3が出場しました。

この大会は高体連主催ですが、一定の競技力のある付属中学の生徒も出場できます。
高校生に混じって前半はいい走りをしてました。後半は思ったように回転が上がらなかったようですが、悪コンディションの中で走ったことは、今後の競技に役立つはずです。



今日の最後は4✕100mリレーでした。最終種目になってようやく雨がやみまた。

1走の100m7組で走った新高2が、トップで2組で走った新高3にバトンを渡しました。







2走から3走にバトンが渡り16組で走った新高3もトップを守りました。






4走の16組で走った新高2がわずかに抜かれてしまいましたが2着でゴール。修正すべき点は残りましたが全で6番目、5支部では3番目のタイムでこの種目も都大会が見えてきました。



今日は悪天候の中で自己記録が3つと健闘しました。明日は晴れて17℃の予報です。風が心配ですが、今日以上の結果が期待できそうです。

0 件のコメント:

コメントを投稿