2025年9月23日火曜日

東京都新人大会4日目_砲丸投準優勝

東京都高校新人大会最終日。藤村の高2が優勝を目指して砲丸投に出場しました。

今日の駒沢競技場は晴れ。風も弱く絶好の陸上競技日和となりました。








まずは砲丸投予選。

1投目で予選通過記録を大きく超えました。全体でも1位通過。調子は良さそうです。


午後に入って決勝です。

練習投擲を見る限りでは調子が良さそうでした。








選手紹介は今日もスペシウム光線のポーズ。








1投目。U18日本選手権の標準記録、すなわち南関東大会7位の記録を超える記録を残しました。まずまずの出足でした。

残念ながらこのあと記録を伸ばすことが出来ず、2017年に
1500mで優勝した福田さん以来の快挙とはいきませんでした。福田さんは3位を意識しての優勝でした。狙っての優勝は難しいと改めて実感しました。

残念ではありましたが東京都2位です。
2位で悔しいと本人も周りも思える選手に育っています。10月にはU18日本選手権と関東新人大会があります。都新人よりも大きな舞台で結果を残せるよう頑張ります。





また、学校対抗で8位に入賞することが出来ました。21世紀に入ってからは初めてです。今回の大会は実力がありながら故障のため出場できなかった選手もいます。来春の都総体も大いに期待できます。





※10月の大会予定
・10/11(土),12(日 5・6支部秋季競技会 上柚木陸上競技場
・10/17(金) 第18回U18陸上競技大会 三重交通Gスポーツの杜伊勢陸上競技場
      砲丸投に高2が出場します。
・10/18(土),19(日)  関東高校選抜新人陸上競技大会
      山梨県甲府市JIT リサイクルインク スタジアム
      砲丸投と円盤投に高2が出場します。
・10/27(日) 東京女子体育大学競技会  東京女子体育大学陸上競技場
ご声援よろしくお願いします。

2025年9月21日日曜日

東京都新人大会3日目_やり投準優勝

大会3日目。
駒沢競技場に陽射しが戻り、気温は30℃を超えました。
今日は昨日の円盤投で5位になった高2がやり投に出場です。








まずは予選の1投目。

練習環境に恵まれていないので、短助走での試技ですが、簡単に予選通過ラインを超えました。凄いとしか言いようがありません。助走がしっかりできるようになればどこまで伸びるのでしょうか。



決勝の選手紹介です。
都総体5日目以来のスペシウム光線ポーズ。リクエストがあったのかもしれませんが、調子がいいのでしょうか。







1投目が伸びなかったの後の2投目です。
午後になって風が強くなり、やり投には難しいコンディションでしたが、見事な投げで自己記録を更新し、ベスト8を確実なものにしました。

ベスト8に入って5投目。

39mを超える大きな投げで自己記録をさらに更新し2位に上がりました。旧規格と合わせても藤村記録を更新です。調整で調子が良かった円盤と違い、指に不安のあったやりでも実力を発揮できました。

これで表彰式は左から2人目となりました。
明後日はU18日本選手権の出場が決まって砲丸投です。
一番左で表彰をされるよう頑張ります。

2025年9月20日土曜日

東京都新人大会2日目

9月中旬に入りようやく酷暑が治まってきました。

今日から駒沢陸上競技場で本格的に東京都高校新人大会が始まりました。今日のの最高気温は28℃。一瞬だけ日差しの強い時間帯がありましたが、藤村の選手が出場した時間帯は暑さの問題はありませんでした。





今日は2種目に出場しました。
まずは400m予選。
出場した高2は8レーンで出走。目標となる選手がいない難しいレーンでしたが、前半は積極的に走りました、後半はやや失速して5着でゴール。自己記録には届きませんでしたが、エントリーランキングを見ると、他の選手に劣らず現在の力を出せたと言えます。




続いて円盤投予選。
この種目で南関東大会に出場している高2の1投目。

失敗と思われましたが、腕を振りぬくことが出来たので予選通過記録を超えました。失敗スローでも都総体4位の記録を超えています。間違いなく力がついています。

2時間ほど開けて決勝です。
練習試技の時は問題のない天気でしたが、競技開始直前に雨が降り出し、難しいコンディションとなりました。







藤村の高2は1投目は失敗しました。
サークルが滑りやすくなったので2投目は立ち投げで行いました。


35mを超える記録でベスト8を確実にしました。グランドコンディションに見事に対応しました。このあと記録を伸ばせませんでしたが5位入賞。2,018年に400mで出場した高西さん以来の関東新人大会出場権を獲得しました。

もはや当たり前となった表彰式です。

円盤は左から5番目でしたが、残り2種目で一番左の台に登ることが出来るか楽しみです。

2025年8月31日日曜日

5・6支部新人大会2日目

今日も8月末としては記録的な暑さとなりました。

上柚木陸上競技場も朝から33℃。「暑さ寒さも彼岸まで」は過去の話となりました。






藤村の出場種目は2つ。やり投には昨日2種目で優勝した高2が出場しました。今日も暑さのため短縮に邸となっているのでベスト8はありません。3投目が今日最後の試技です。



やりが大きな弧を描いて自己記録に近い投げが出来ました。5支部では優勝、同時に行われた6支部と合わせると3番目。東京都全体でも3番目の記録でした。この結果、砲丸投げはランキング1位、円盤投はランキング2位、やり投げはランキング3位という注目選手として東京都新人大会に臨むことになります。



200mは暑さを考慮して、タイムレース決勝となりました。
1組に出場した高2は2着でゴール。自己記録を更新しました。追い風の組が多かったのですが、この組は向かい風。少し運がなかったようです。。






4組で出場した高2は3着でゴールし、自己記録を大幅に更新しました。昨日の100mでは追い風参考となりましたが、今日は公認記録です。最終組が始まる前までは都大会圏内にいましたが、残念ながら100mに続いて全体の11番目の記録でした。この種目は始めて走ったレースでは全体の最下位。今では5秒以上速くなって、都大会を伺う位置にいます。地道な努力が実を結んでいるといえます。

次は東京都新人大会です。5種目にエントリーする予定です。
・9/20(土),21(日),23(祝)  東京都高校新人大会 駒沢陸上競技場
ご声援よろしくお願いいたします。

2025年8月30日土曜日

5・6支部新人大会1日目

8月末としては記録的な暑さが続いています。
今日から始まった東京都支部予選は全支部でタイムテーブルが変更となりました。
5・6支部はいつもの上柚木陸上競技場。競技開始時で33℃。最高気温は37.5℃でしたが、輻射熱もあるのでトラックは40℃を超えていたと思われます。




藤村の最初の種目は砲丸投でした。

新人戦ランキング1位の高2は、2投目でU18日本選手権の標準記録を超えました。6月には大喜びしていた記録でしたが、今では出して当然となっています。今日は短縮日程のため3投で競技会は終わりました。今日は砲丸投を行った東京都の4つの支部では一番いい記録です。

藤村のトラック種目は100m予選からでした。

出場した高2は2着でゴール。自己記録に近いタイムでしたが、もう少し出るのではと思われました。予選通過が微妙な記録でしたが、なんとか22番目、つまり後ろから3番目で準決勝に進出できました。


気温が37℃を超えたころ、円盤投が始まりました。
砲丸投で優勝した高2はこの種目も5・6支部ではトップレベルの力を持っています。今日は回転投げで競技に臨み、1投目にセカンドベストの記録で優勝しました。短縮日程で3投で終了でしたが、あと3回投げることができれば、、と思われる内容でした。円盤投が行われた4つの支部の中では2番目の記録です。

運悪く一番熱い時間帯に400mが始まりました。


出場した高2は8月中旬は調子が上がりませんでしたが、今日は前半を積極的に走ることが出来ました。ゴール直前で二人を抜いて1着でゴール。支部3番目の記録で都大会に進出できました。


藤村の最後の種目は100mの準決勝でした。
予選がある場合、次のラウンドのレーンは上位4人が3~6レーン、次の2人が7、8レーン、最後の2人が1、2レーンとなります。この組で予選タイムが一番悪く、1レーンを走った藤村の高2は5着でゴール。追い風参考ながら自己記録よりも大幅に速いタイムでゴールしました。全体では11番目の記録です。暑さに苦しむ選手が多かったですが、2本しっかり走ることが出来ました。400mを走った高2とともに、明日の200mも大いに期待できます。

明日は200mとやり投に出場します。





2025年8月21日木曜日

都私学大会3日目

東京都私学大会3日目。
駒沢陸上競技場は昨日以上に暑くなりました。








最初の種目は円盤投。
昨日の砲丸投げで優勝した高2は、サークルで投げていないので回転が安定していません。今日は立ち投げで競技することにしましたが。練習投擲では遠くまで投げていました。





1投目。立ち投げながら見事に自己記録を更新しました。

3投目に少し記録を伸ばして5番目の記録でベスト8に入りました。
気温は37℃。ここで200mが始まりました。
昨日の100mではバランスを崩した高2でしたが、今日は最後までしっかり走って自己記録を更新しました。支部新人ではさらなる記録がでそうです。

続いて円盤投5投目。記録を伸ばして4位にあがりました。

円盤投5投目。
ち投げながら35mを超え自己記録を大きく伸ばして3位となりました。
今日はすべての試技で今までの自己記録を上回りました。
昨年のこの大会で出した記録の2倍を投げています。練習環境を考えるとすざましい成長で、まだまだ伸びしろがあります。この種目でも関東新人大会、そして来年のインターハイを狙えそうです。

※8・9月の予定
・8/30(土)~31(日) 5・6支部新人大会 上柚木陸上競技場
・9/20(土),21(日),23(祝)  東京都高校新人大会 駒沢陸上競技場
※10/17(金) JOCジュニアオリンピックカップ 第19回陸上競技大会
   三重県伊勢市 三重交通Gスポーツの杜伊勢陸上競技場
※10/18(土),19(日) 関東高校選抜新人陸上競技大会
   山梨県甲府市J ITリサイクルスタジアム
ご声援よろしくお願いいたします。

2025年8月20日水曜日

都私学陸上2日目

東京都私学大会2日目は100mに出場しました。


駒沢競技場の9時の気温は35℃。酷暑とはいえ朝からこれまでにない高温でした。

4組に出場した高2は加速の段階でバランスを崩しましたが、後半は良く追い上げました。


5組に出場した高2はベストに近いタイムで走ることが出来ました。

昨日の400mでは前半のスピードに課題が残りましたが、支部新人まであと10日、強度の高い練習を積みあげれば結果が出そうです。

明日は200mと円盤投に出場します。


2025年8月19日火曜日

都私学大会1日目

東京都私学大会が始まりました。1日目は2種目に2名が出場しました。

会場のそばで砲丸投に出場する高2がアップをしていました。調子は良さそうです。

今日の駒沢陸上競技場は、朝から気温が高かったです。
藤村の出場種目は競技だけなら熱中症の心配はありませんが、アップや待機時間も含めると油断はできないコンディションでした。





砲丸投の練習投擲です。動きの最終チェックをしました。







同じころ400mが始まりました。
出場した高2は多摩選手権より少しだけタイムが良くなりました。昨日の練習が雷雨で走れず、刺激を入れることができなかったのが残念でしたが、去年のこの大会よりは3秒近く記録が伸びています。
来週末の支部新人大会で自己記録が出るように、これから質の高い練習を行っていきます。

砲丸投の高2は最終投擲者でした。


1投目でトップに立ちました。南関東大会7位入賞の記録まで数センチに迫る好記録なのですが、”いまいち”と周りが感じてしまうほど、急速に力をつけてきました。

3投目に少し記録を伸ばしてトップのまま6投目を投げました。優勝は決まっています。
見事に12m台を投げ優勝に花を添えました。U18日本選手権では3投までにこの記録を出せばベスト8に残るチャンスが出てきます。この後の支部新人大会、都新人大会で実現できれば、全国大会入賞が近づいてきそうです。

明日は100mに2名の高2が出場します。


2025年8月12日火曜日

多摩選手権

多摩選手権に出場しました。
東京都5・6支部の夏季大会ですが記録会ではなく8位までが入賞となる大会です。
大会初日は酷暑から一転、数日前から天気が崩れて気温が少し下がりました。今日の最高気温は30℃。風も弱く競技時間帯は雨もほとんど降らず、記録が狙えるコンディションでした。




大会初日は3種目に出場しました。
400mに出場した高2は調整刺激を行うことが出来ませんでした。
調整に失敗したので満足のいく記録ではありませんでしたが、5支部では5番目のタイムで、新人戦の都大会圏内に入っています。支部の上位の力は十分にあります。都大会が出るだけの大会なのか、戦う大会なのか、夏休み後半の練習が大切です。




100mに出場した高2は、スタートからの加速をスムーズに行う取り組みをしています。
今日は上手くいきませんでした。短期間に習得することは難しいのですが、改善に成功すれば大きく自己記録を伸ばすチャンスがあります。新人戦に間に合うよう頑張ります。





盤砲丸投には都選抜大会で大幅に自己記録を更新し、U[18日本選手権出場が濃厚となっている高2が出場しました。
自己記録には届きませんでしたが、U18でベスト8がうかがえる好記録で優勝しました。
大会新記録に届かなかったのは少し残念でしたが、昨年のこの大会で出した当時の自己記録を3mも上回っています。この1年で初心者レベルから、全国レベルの選手へと大きく成長しました。



この大会はトラックは一人1種目ですが、フィールドは2種目に出場できます。2日目は砲丸投で優勝した高2がやり投げに出場しました。


夏休みに入って合宿や、他校の練習に参加させていいただき、普段あまりできないやり投に取り組むことが出来ました。スピードを出した助走はこれからですが、やりがぶれなくなってきました、今日の記録はセカンドベスト。ベスト記録は極端に上手くいった試技で再現が出来ずにいましたが、今日は近づくことが出来ました。この種目も秋のシーズンが楽しみです。

※8・9月の予定
8/19(火)~21(木) 東京都私学中高選手権 駒沢陸上競技場
・8/30(土)~31(日) 5・6支部新人大会 上柚木陸上競技場
・9/20(土),21(日),23(祝)  東京都高校新人大会 駒沢陸上競技場
ご声援よろしくお願いいたします。

2025年7月29日火曜日

夏合宿最終日

最終日の朝です。
朝練にはみんな起きてきました。最後まで頑張れそうです。



朝食を食べて練習に出発します。







何度も登った坂道も今日で最後です。







陽射しが強かったのですが、体感では30℃未満でした。



昨日の疲れが少し出ていましたが、最後は頑張りました。







4泊5日の間お世話になったみやま荘の方々にご挨拶をして合宿を終わりにしました。
しばらく休んだ後、多摩選手権と私学大会に出場して力を確認し、秋のシーズンに臨みます。





※8月の予定
・8/12(火)、13(水) 多摩選手権 上柚木陸上競技場
8/19(火)~21(木) 東京都私学中高選手権 駒沢陸上競技場
・8/30(土)~31(日) 5・6支部新人大会 上柚木陸上競技場
ご声援よろしくお願いいたします。


2025年7月28日月曜日

夏合宿4日目

合宿4日目。

さわやかな朝です。今日は暑くなりそうです。








午前中は陽射しが強かったですが、
気温は極端に高くはありませんでした。
今日もミニハードルで動きを確認してから本練習を行いました。





短短(100m)はスタートの練習。








短長(400m)は直線ダッシュ。









投擲は投げ込みをしました。








午後は合宿で一番きつい練習です。

スタート前は陽射しが強かったのですが、しばらくすると雲が太陽を隠してくれて、暑さが和らぎました、






短短(100m)と投擲は100mを2分おきに60本。レースよりは遅いペースになりますが、流しではありません。







短長(400m)は100mのインターバルを100m1分で歩いて繋いで100本。短短よりは遅いペースですが、長距離走よりは速いペースが求められます。






両方ともゆっくり走ればただ時間が借るだけの練習ですが、自分の力にあったペースで最後まで走りぬくことが出来ました。去年の合宿での似た練習と比べると、みんな力がついてきています!


合宿最後の夜なので夕食後に花火をしました。
ここまで大きなトラブルなく合宿を行うことが出来ました。
明日は最終日。みんなで最後まで頑張ります。