2025年8月19日火曜日

都私学大会1日目

東京都私学大会が始まりました。1日目は2種目に2名が出場しました。

会場のそばで砲丸投に出場する高2がアップをしていました。調子は良さそうです。

今日の駒沢陸上競技場は、朝から気温が高かったです。
藤村の出場種目は競技だけなら熱中症の心配はありませんが、アップや待機時間も含めると油断はできないコンディションでした。





砲丸投の練習投擲です。動きの最終チェックをしました。







同じころ400mが始まりました。
出場した高2は多摩選手権より少しだけタイムが良くなりました。昨日の練習が雷雨で走れず、刺激を入れることができなかったのが残念でしたが、去年のこの大会よりは3秒近く記録が伸びています。
来週末の支部新人大会で自己記録が出るように、これから質の高い練習を行っていきます。

砲丸投の高2は最終投擲者でした。


1投目でトップに立ちました。南関東大会7位入賞の記録まで数センチに迫る好記録なのですが、”いまいち”と周りが感じてしまうほど、急速に力をつけてきました。

3投目に少し記録を伸ばしてトップのまま6投目を投げました。優勝は決まっています。
見事に12m台を投げ優勝に花を添えました。U18日本選手権では3投までにこの記録を出せばベスト8に残るチャンスが出てきます。この後の支部新人大会、都新人大会で実現できれば、全国大会入賞が近づいてきそうです。

明日は100mに2名の高2が出場します。


2025年8月12日火曜日

多摩選手権

多摩選手権に出場しました。
東京都5・6支部の夏季大会ですが、記録会ではなく8位までが入賞となる大会です。
酷暑から一転、一昨日から天気が崩れて気温が少し下がりました。今日の最高気温は30℃。風も弱く競技時間帯はほとんど雨が降らず、結果的に記録が狙えるコンディションでした。
1日目は3種目に出場しました。


400mに出場した高2は、調整刺激を行うことが出来ませんでした。
満足の行くタイムが出ませんでしたが、5支部では5番目のタイムで新人戦の都大会圏内には入っていました。支部で上位の力は十分にあります。都大会を目指すだけなのか、都大会で戦うのか、夏休み後半の練習が大切です。




100mに出場した高2は、スタートからの加速をスムーズに行う取り組みをしています。
今日は上手くいきませんでした。短期間に習得することは難しいのですが、改善に成功すれば大きく自己記録を伸ばすチャンスがあります。新人戦に間に合うよう頑張ります。





砲丸投には都選抜大会で大幅に自己記録を更新し、U18日本選手権出場が濃厚となっている高2が出場しました。
自己記録には届きませんでしたが、U18でベスト8を伺える好記録で優勝しました。
大会記録に届かなかったのは少し残念ですが、昨年のこの大会で出した当時の自己記録を3mも上回っています。この1年で初心者レベルから全国レベルに大きく成長しました。




この大会はトラックは一人1種目ですが、フィールドは2種目に出場できます。
2日目は砲丸投で優勝した高2が出場しました。


夏休みに入って合宿や、他校の練習に参加させていただき、普段あまりできないやり投の練習を行うことが出来ました。スピードのある助走はこれからですが、やりをぶれずに投げられるようになってきました。今日の記録はセカンドベスト。ベスト記録が極端に上手くいった試技で再現できていたかったのですが、今日は近づくことが出来ました。この種目も秋のシーズンが楽しみです。

来週は東京都私学大会に出場します。

※8・9月の予定
8/19(火)~21(木) 東京都私学中高選手権 駒沢陸上競技場
・8/30(土)~31(日) 5・6支部新人大会 上柚木陸上競技場
・9/20(土),21(日),23(祝)  東京都高校新人大会 駒沢陸上競技場
ご声援よろしくお願いいたします。

2025年7月29日火曜日

夏合宿最終日

最終日の朝です。
朝練にはみんな起きてきました。最後まで頑張れそうです。



朝食を食べて練習に出発します。







何度も登った坂道も今日で最後です。







陽射しが強かったのですが、体感では30℃未満でした。



昨日の疲れが少し出ていましたが、最後は頑張りました。







4泊5日の間お世話になったみやま荘の方々にご挨拶をして合宿を終わりにしました。
しばらく休んだ後、多摩選手権と私学大会に出場して力を確認し、秋のシーズンに臨みます。





※8月の予定
・8/12(火)、13(水) 多摩選手権 上柚木陸上競技場
8/19(火)~21(木) 東京都私学中高選手権 駒沢陸上競技場
・8/30(土)~31(日) 5・6支部新人大会 上柚木陸上競技場
ご声援よろしくお願いいたします。


2025年7月28日月曜日

夏合宿4日目

合宿4日目。

さわやかな朝です。今日は暑くなりそうです。








午前中は陽射しが強かったですが、
気温は極端に高くはありませんでした。
今日もミニハードルで動きを確認してから本練習を行いました。





短短(100m)はスタートの練習。








短長(400m)は直線ダッシュ。









投擲は投げ込みをしました。








午後は合宿で一番きつい練習です。

スタート前は陽射しが強かったのですが、しばらくすると雲が太陽を隠してくれて、暑さが和らぎました、






短短(100m)と投擲は100mを2分おきに60本。レースよりは遅いペースになりますが、流しではありません。







短長(400m)は100mのインターバルを100m1分で歩いて繋いで100本。短短よりは遅いペースですが、長距離走よりは速いペースが求められます。






両方ともゆっくり走ればただ時間が借るだけの練習ですが、自分の力にあったペースで最後まで走りぬくことが出来ました。去年の合宿での似た練習と比べると、みんな力がついてきています!


合宿最後の夜なので夕食後に花火をしました。
ここまで大きなトラブルなく合宿を行うことが出来ました。
明日は最終日。みんなで最後まで頑張ります。

2025年7月27日日曜日

夏合宿3日目

合宿3日目。

すがすがしい高原の朝です。今朝の朝練も軽いジョギングから始めました。






午前の練習はミニハードルを用いたマーカー走を行いました。


接地の瞬間に身体がどうなっているかを考えることが大切です。
上手くはいきませんが、意識して少しずつ理想に近づけていきます。


練習の最後に競技を引退した高3が応援に来てくれました、合宿の練習はあと半分です。






午後の練習は補強がメインでした。

一人が走っている間に残りのメンバーが補強をする形式で行いました。
最初のうちは雲が多い割には暑かったのですが、突然数分間だけ強い雨が降り、以後は気温が下がって楽になりました。

続いて短距離は近くのゲレンデで坂道走。


わかりにくいですが、なかなかの激坂でした。


投擲は円盤投の練習を行いました。







合宿はあと2日。疲れが溜まってきていますが、みやま荘の温泉でリフレッシュして明日も頑張ります、



2025年7月26日土曜日

夏合宿2日目

 合宿2日目、合宿の時程を紹介します。

6時30分、朝練習開始、軽いジョギングと体操です。
起床時間は朝練の集合に間に合う時間です。







朝食の後、クロカンコース(山道)を登って
甲子高原こども運動広場へ。こちらも朝から暑いですが、この時間帯は東京とは違い、危険を感じずに運動できる暑さです。






9時から午前練習を開始しました。








練習後、12時20分にみやま荘にもどって昼食をとりました。






午後の練習は2時に開始しました。午前と同じような道を通って移動します。

午後は短距離は走り込みがメインです。


陽射しが強かったので高原と上ども油断はできません。給水はもちろんですが、休憩時間に身体を冷やすようにしました。

投擲選手は今日も投げ込みました。コツが掴めてきたようです。ちなみに先日の都選抜大会で記録した砲丸投の自己記録は、本日行われたインターハイで8位入賞に相当します。10月のU18日本選手権がますます楽しみになってきました。

補強を終えてみやま荘に戻り、食味前に温泉で疲れを癒します。
左はみやま荘のHPからです。みやま荘は赤褐色の天然温泉で日帰り温泉で利用することもできます。





夕食は6時30分から、食べ終わってから簡単に打ち合わせをして、洗濯などを行います。生徒たちのミーティングもあるようです。


明日は合宿3日目。疲れが出てきますが、惰性で練習を行わないよう声を変えあって頑張ります。






2025年7月25日金曜日

夏合宿1日目

夏合宿が始まりました。


今年も一昨年昨年と同様に福島県西郷村のみやま山荘でお世話になります。

今年は4泊5日の日程で、甲子高原こども運動広場で練習を行います。
広場と言ってもちゃ¥とした400mの全天候走路があります。
今日は貸し切り状態で自由に使うことが出来ました。



練習前に雨が降ったので、暑くない時間帯でアップが出来ました。






投擲の高2は砲丸とやりの練習。


サークルや助走路はありませんが、たっぷり投げ込むことが出来ました。

短距離は坂での練習がメインでした。


出力を上げて走り切ることが出来たようです。
終わってからはメディシンボールで補強しました。

主練習が始まったころから陽が射してきて、暑くなりましたが東京と違って熱中症の心配をせずに、練習を行うことが出来そうです。
明日から朝、午前、午後の3部練習。合宿ならではの練習が始まります。