2025年5月25日日曜日

多摩東部中学地域別大会第1週

東京都中体連の競技会が本格的に始まりました。
今日は多摩地区の地域別大会。東部と西部が同時に行われます。

藤村の3年生は共通200mに出場しました.。
会場は上柚木陸上競技場。レースの時間には心配された雨は止みましたが向かい風でした。
いいコンディションではなかったのですが。3着でゴールし自己記録を更新しました。
次はこの大会の第2週の3年100mに出場します。100mでは大幅にベストがでるようにあと3週間頑張ります。


※6月の大会予定
・6/7(土)、8(日) 5・6支部学年別大会 上柚木陸上競技場
・6/13(金)~16(月) 南関東大会(インターハイ南関東地区予選) 
             栃木県宇都宮市カンセキスタジアム
            14日(土)円盤投 16日(月)砲丸投
・6/15(日) 多摩東部中学地域別大会第2週 上柚木陸上競技場 3年100m
ご声援よろしくお願いいたします。

2025年5月18日日曜日

東京都インターハイ予選5日目

東京都インターハイ予選は最終日を迎えました。
今日は2種目の出場でしたが、最初から最後まで駒沢陸上競技場で過ごすことが出来ました。今日は雲が多かったためか気温の割には暑さを感じませんでした。




3年前の小田さん以来、都総体最終日の朝はハードル練習から始まります。







しばらくして砲丸投の練習投擲が始まりました。2年生の調子は良さそうです。








そうこうしているうちに100mハードル予選が始まりました。

5組に出場した2年生は10台目が上手くいきませんでしたが、なんとかこらえて3着。着順で準決勝進出を決めることができなたの大きな進歩です。





すぐに砲丸投も予選が始まりました。
今大会3種目に出場している2年生は、円盤投で見事に南関東大会に進出しましたが、冬季練習で一番取り組んできたのは砲丸投です。




1投目は上手くいきませんでしたが、2投目に予選通過ラインの10mを超えました。通過ラインを超えた選手は試技を終了します。午後からの決勝に進出が決まりました。


1時間ほど開けて100mハードルの準決勝が始まりました。

藤村の2年生は3組に出場、まずは選手紹介です。







準決勝は
前半は4位争いに加わっていました。(写真の一番手前です。)
残念ながら途中で崩れてしまい7着で、タイムを伸ばすことはできませんでしたが、今までとは前半は明らかに良くなっています。ハードルを10台跳ぶ練習はなかなかできません。今日2回走れたことはこれからにつながります。



砲丸投は予選1組2組合わせて11名が通過ラインを超えたので、1名追加して12名での決勝となりました。藤村の2年生は全体の6番目で通過しています。

練習投擲では自己記録を大幅に超えた位置に砲丸が落ちました。力を出し切れれば南関東大会です。

決勝開始前に選手紹介です。
フィールド競技は競技場の真ん中で紹介をしてからサークルや砂場に戻るので、ちょっとしたパフォーマンスができます。ウルトラマンのポーズでしょうか。円盤投の時と違って少し気持ちに余裕があるようです。



1投目は6位に位置しましたが油断できません。2投目に予選よりも記録を伸ばして5位にあがりました。ベスト8には残れそうな雰囲気が出てきました。
ベスト8が決まる3投目の試技です。



素晴らしい投擲でした。
自己記録を更新して2位に浮上。ベスト8はもちろん南関東大会が見えてきました。
4投目にさらに記録を伸ばしましたが、他校の実力者たちも素晴らしい投擲で記録を伸ばしていったので、5位で競技を終了しました。


これで円盤投に続いて2種目で南関東大会出場となります。高校から陸上競技を始めた2年生が、中学時代に全国で活躍していた選手に混じって大活躍です。
無欲の円盤投、狙っての砲丸投、どちらも立派な結果です。




南関東大会は栃木県宇都宮市のカンセキスタジアムでおこなわれます。
藤村にとっては3年前に400mリレーで南関東大会に出場した思い出の競技場です。来年のインターハイにつながるような投擲が出来るよう頑張ります。。

円盤投は6月14日、砲丸投は6月16日に予定されています。

2025年5月17日土曜日

東京都インターハイ予選4日目

東京都インターハイ予選4日目は200mと1600mリレーに出場しました。

天候予報通り雨。駒沢陸上競技場は雨が降ると追い風になることが多いのですが、今日は強い向かい風でした。






200mには3年生が出場しました。

残念ながら体調を崩していて力を出し切ることが出来ませんでした。7月の東京都選抜大会の出場権を持っているので体調を整えてリベンジするかは本人の考え次第です。





1600mリレーの時間になっても雨は止みず、ホームストレートは相変わらず向かい風でした。藤村は予選5組で走りましたが、4組までの結果も例年になく悪いタイムで、かなりの悪条件だったようです。

200mを走った3年生以外も体調を崩している選手がいて、今日は勝負になりませんでした。この種目もリベンジするかはメンバーの気持ち次第です。


藤村が走り終わったころから雨がやみ、フィールド種目では多くの選手が記録を伸ばしていきました。今日は上手くいかない一日となってしまいます田。
明日、大会最終日は100mハードル、砲丸投に出場します。ともに昨年の東京都1年生大会で入賞している種目です。幸い、体調を崩していない2人なので、全力で戦えるよう頑張ります。

2025年5月11日日曜日

東京都インターハイ予選3日目

東京都インターハイ予選3日目はやり投だけの出場となります。

駒沢陸上競技場は晴れ。油断すると日焼けをする強い日差しでした。







昨日の円盤投と違って、やり投は予選1組から好記録が続出し、通過標準記録の35mを超え超えないと決勝には残れないという雰囲気でした。
藤村の2年生はエントリー記録は上位ですが、支部予選で一発ひっかけたという感じ。セカンドベストは予選通過ラインに遠く及びません。昨日の再現を期待しましたが、残念ながら力を出し切れずに競技を終了しました。
来週は今大会でもっとも狙っていた砲丸投があります。無欲で南関東大会を勝ち取った円盤投も立派ですが、狙った砲丸投でも取れればもっと立派です。


木曜日から相模原ギオンスタジアムで関東学生対校陸上競技選手権大会(関東インカレ)が行われています。
2年生がやりを投げている時、卒業生の道田さんが3000m障害の決勝を走っていました。最後の水濠で走路妨害をされるアクシデントを乗り越え、自己記録を出して7位に入賞されました。昨年に続いての入賞です。卒業生も結果を出しています。





※東京都インターハイ予選(都総体)第2週の出場種目
 200m、100mハードル、1600mリレー、砲丸投
 ご声援よろしくお願いいたします。


2025年5月10日土曜日

東京都インターハイ予選2日目

東京都インターハイ予選(都総体)が始まりました。

円盤投で2年生が4位に入賞し、南関東大会出場を決めました。










会場は駒沢陸上競技場。
ハンマー投が国士舘大学グラウンドで終わっているので 、大会は2日目ですが、藤村も含めたほとんどの学校は今日からとなります。今日は100m、400mリレー、円盤投の3種目に出場しました。
予報通り午前中は雨。風は弱く気温20℃と走るには問題なかったのですが、円盤が滑るので投擲種目には向いていないコンディションでした。

円盤投の予選は2組あり、藤村の2年生は11時過ぎからの2組。1組では降っていた雨はやみ、少し運に恵まれました。
予選は30mを投げるか、2組合わせて12位までが通過となります。他校の先生方にも指導していただき、このところ力をつけているとはいえ、決勝に進めたらすごいなという期待値でした。





予選1投目。30mには届きませんでしたが、1m以上己記録を更新しました。1組の記録では3人しか上回った選手がいない記録です。2・3投目は伸びませんでしたが、全体の8位で見事に決勝に進出しました。




円盤投げ2投目の試技中に、100mの予選が始まりました。向かい風が定番の駒沢競技場ですが、今日は追い風基調で好記録が続出しました。

5組に出場した2年生は5着でゴール。支部予選の記録には僅かに届きませんでしたが、この結果を悔しがれる選手に成長しています。来週のハードルが楽しみです。






7組に出場した3年生は4着でゴール。予選通過は3着までで、例年ならば記録で準決勝に進める記録でしたが、今日は予選落ちとなりました。来週の200mでリベンジできるよう頑張ります。




2時40分より円盤投決勝が始まりました。

まずは選手紹介です。呼ばれた順に列から離れていきます。試技順は8番目。3回投げて8番目までに入ると、あと3回投げることが出来ます。






同時並行で色々な種目が行われるのが陸上競技の大会です。
同じ時間にリレーメンバーはバトンの最終確認をしていました。





決勝では1投目に30m超えの自己記録を出し、2投目に数10cm記録を伸ばし6位。このままベスト8進出かと思われましたが、3投目に入り各選手が記録を伸ばしてきました。トップ選手は予選よりも記録を大きく伸ばしてきます。最後になるかもしれない3投目となりました。


ここで今日4回目となる自己記録を出し4位に上がりました。今日だけで4m自己記録を伸ばしています。上位3名を除いて4回目以降は記録が伸びず、見事に東京都4位! 南関東大会進出を決めました。都大会の表彰式はみんなでポーズをとるのが定番となっています。


トラックでは400mリレー予選が進行していました。

最終組に出場した藤村の隣は優勝候補の東京高校。3走にはほぼ同時にバトンを渡すことができ、今年のチーム記録を更新できました。まだまだ改善点があるようなので、6月の学年別大会でさらなるチーム記録を目指します。




明日はやり投に出場します。

2025年5月5日月曜日

ラビット競技会

東京都インターハイ予選(都総体)まで1週間を切りました。

その調整としてラビット競技会に出場しました。
会場は駒沢競技場。曇ったり晴れたりでしたが、気温は25℃と予報よりは低くなり陸上競技には向いている天候でした。5月ということでこいのぼりのフロートが登場しましたが、この時期の駒沢としては珍しく追い風基調でした。
あと6日で始まる都総体に向けて調整はしていませんが、調子を確認する対価となります。


ハードル練習から一日が始まりました。
出場種目は少ないのですが、最初と最後の種目にエントリーしているので、長い一日となります。







最初の種目は100mユースハードル。

普段より7.6㎝低いハードルです。U18日本選手権では正式な種目として採用されています。出場した高2は8台目まで先頭を争うことが出来ました。9台目以降の課題は修正して都総体第2週に臨みます。



続いて100m。この時間帯は時々向かい風になりました。

その時々だった1組目。正式なフロートも向かっています。藤村の高3は2着、全体では3番目でしたが、2組で1着の選手は追い風。2.5m風の差がありました。都大会の予選で3着以内に入らないと、準決勝進出は風任せとなってしまいます。




しばらく追い風が続いていましたが、藤村の2名が出場した10組は向かい風となりました。今日は風は味方でないようです。
高3は前半は悪くなかったのです後半伸びませんでした。







高2は後半良く伸びて1着となりました。エントリータイムで組み分けされる記録会では1着が続いています。力がついている証拠ですが、今日は前半に課題が残りました。
10組の2人はともにアップの見直しが必要なようです。





風がやんだ14組には中3が出場しました。

今日は脚が流れてしまいました。地域別大会の100mは6月半ばなので、修正する時間はたっぷりあります。








かなり時間が空いて砲丸投がはじまりました。

出場した高2は練習投擲ではいいろころもありましたが、本番はいまひとつ。それでも都大会の予選通過レベルでは投げています。南関東大会に向けて、力を出し切ることが求められます。






最後の種目は400mリレーでした。

1走の高2は7時間前にハードルを走った選手です。レースの間隔が短いと回復するのが大変ですが、長すぎるのも大変ですが上手く乗り切って3走にバトンが渡った時には先頭でした。今日は3・4走のバトンが上手くいかなかったのですが、攻めるレースが出来たので都総体にむけていい経験が出来ました。



次の週末は都総体第1週です。出場する全種目が今季ベストになるように頑張ります。

・5/10(土)・11(日) 都総体 兼 インターハイ東京都予選第1週 駒沢陸上競技場
  100m、400mリレー、円盤投、やり投
・5/17(土)・18(日) 都総体 兼 インターハイ東京都予選第2週 駒沢陸上競技場
  200m、100mハードル、1600mリレー、砲丸投